131【編集後記】KBH理事 関西聖書神学校 校長 鎌野 直人 師

編集後記イメージ

7月にアメリカ合衆国西海岸に行ってきました。関西では梅雨が明けた、と報道されたその翌日から出かけたからでしょう、最高気温25度、湿度の低い北カルフォルニアにいるとき感じたのは、日本に帰りたくない、でした。しかし、そう言う訳にもいかず、帰国し、熱波と湿度の高い中、毎日を過ごしています。

海外に出かけて気がつくことは、そこにキリスト教会がある、ということです。もちろん、北米などのように大きな礼拝堂の教会があるところから、日本のような、住宅の中にある小さな礼拝堂の教会もあります。家庭が教会というところもあるでしょう。少数派であったとしても、そこに教会があり、キリスト者がいるとは驚くべきことです。いろいろな理由はありますが、キリスト教は全世界に広がっています。

「エキュメニカル」と言うと、キリスト教の様々な教派が集められることを意味します。確かにそういうことですが、様々な国民、文化、言語のキリスト者が共に集められるという教会は、「全世界に開かれ、全世界から集められる」という意味でも「エキュメニカル」なのでしょう。

KBH理事
関西聖書神学校 校長

鎌野 直人師