一般社団法人クリスチャンセンター神戸バイブル・ハウスは、キリスト教各教派のキリスト者が、様々な違いを尊重しつつ協働すること及び聖書の紹介・普及を推進するために設立されました。
この目的を実現するために、主に兵庫県南部に位置する教会の信徒・聖職・教職者を中心とした奉仕により、

●聖書及び関連文書等の展示及び研修・啓発・文化活動
●キリスト者相互の交わりを深め、一致を目指すクリスチャンセンターとしての事業
●当法人の維持運営に必要とされる事業

を展開しております。「バイブル・ハウス友の会」と「バイブル・ハウス支援委員会」は当法人を財政的に支援し、当法人運営のために大きな役割を果たしております。

献金はこのページの最下段の銀行口座までお願いいたします。ありがとうございます。

事務局からのお知らせ

●訃報

2024年3月8日、当法人設立時に多大なお骨折りいただきました鍋谷堯爾先生が召天されました。先生が、天父の元で永遠の安息を得られますよう、そして、残されたご家族の上に、神様の愛が注がれ、安らぎが得られますよう、スタッフ一同、お祈りいたします。(享年93歳)

●公示
■2024年度KBH友の会総会

2024年度KBH友の会総会を下記日時に開催いたします。
KBH友の会会長代行 神田 健次
〈日時〉2024年5月18日(土) 13時から
〈場所〉神戸バイブル・ハウス チャペル

■2024年度KBH社員総会

2024年度社員総会を下記日時に開催いたします。
(一社)クリスチャンセンター 神戸バイブル・ハウス理事長 神田 健次
〈日時〉2024年6月3日(月) 11時から
〈場所〉神戸バイブル・ハウス チャペル

イベントカレンダー

4月 2024
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
« 3月   5月 »
所蔵貴重本紹介
KBH所蔵 貴重本紹介 その2:旧約聖書の分冊

今回は、玄関ロビーの書架のケースFの貴重本を紹介したいと思います。ここには次の明治および昭和初期に刊行された旧約聖書の分冊が展示されています。 蔵書番号48 旧約聖書詩篇1898(明治31)年 蔵書番号883 箴言193 […]

続きを読む
所蔵貴重本紹介
KBH所蔵 貴重本紹介 その1:新約聖書の分冊

玄関ロビーの書架の引出Bの貴重本を紹介したいと思います。 ここには次の明治初期に刊行された新約聖書の分冊が展示されています。 蔵書番号15 新約聖書馬太傅 1887(明治20)年 蔵書番号16 新約聖書哥林多前書 187 […]

続きを読む
会員教会を訪ねて
25 カトリック 三田教会 (99)

〒669-1532三田市屋敷町8-15TEL:079-562-4404 FAX 079-562-9404 ホームページ:カトリック三田教会 (cath-sanda.org) カトリック三田教会外観カトリック三田教会はJR […]

続きを読む
巻頭言
99号【巻頭言】「共に仕えるために」野田 和人 師

神戸バイブルハウス 理事神戸栄光教会牧師 野田 和人 師 これは、日本基督教団世界宣教委員会が教団派遣の宣教師の方々や関係教会を覚えて毎年発行している冊子の名前です。 祖母の代からのクリスチャンホームで育った私は、200 […]

続きを読む
編集後記
99号【編集後記】「奪い合えば足りず、分け合えば余る」テモテ遠藤 洋介 師

神戸聖ミカエル教会 牧師補 執事 新型コロナウイルスの脅威はヨーロッパに広がり、WHOが先日、今回の新型コロナウイルスをパンデミックと宣言しました。マスクや消毒用アルコール、次いでティッシュペーパーやウエットティッシュな […]

続きを読む
巻頭言
98号【巻頭言】「バイブルハウスの使命」白井 進 師

神戸バイブルハウス 理事日本基督教団牧師・網干教会牧師代務者白井 進 師 見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び。詩編133:1教会は神の家族と言われます。私たちはそれぞれ家族がいて、家庭の中で育って […]

続きを読む
会員教会を訪ねて
24 日本聖公会 明石聖マリア・マグダレン教会 (98)

〒673-0841兵庫県明石市太寺天王町11TEL 078-911-0870 ホームページ:Welcome to St.Mary Magdalene-Web – st-marymagdalen ページ! (s […]

続きを読む
編集後記
98号 【編集後記】「鬼も頼めば、人喰わぬ」 テモテ遠藤 洋介 師

2月は節分の季節です。最近では豆まきだけではなく、恵方巻の文化もすっかり浸透し、毎年コンビニやスーパーでは売り競争が起こっています。数年前はこの恵方巻の大量の売れ残り廃棄が問題となったのも記憶に新しいことです。 日本では […]

続きを読む
MENU
PAGE TOP